TOEICリスニング9割超えのとり方 ②勉強実践編 前編

さてここからは戦略編で立てた計画をもとに実際の勉強に移っていきます。

 
前半では一冊の参考書を使って問題を解くときの解法の型を身に付けていきます。
これをきちんとやっておくことでどういう部分が問われやすいのか、どういう部分で間違わせようとしてくるかなどが理解できるようになり、問題を見ただけで「これは多分違うだろうな」「ああ、こういう聞き方をしてくるってことはこれが正解の可能性が高いな」みたいなことが、直感でわかってくるようになります。
 
では実際に私が使った参考書を紹介します。

ユ・スヨンのブレークスルー990 TOEIC® TEST リスニング 必殺解答ルール73

です。
 
この本を選んだ主な理由は
①大問1~4まで全ての問題への対策が書かれているので、一冊だけで完結している。
(1~2、3~4に分かれている問題集が多いのでそれとは違って一冊きちんとやりきることに集中すればいいという安心感。それと単純に一冊でいいから価格を抑えることができるというメリットもある。)
②適度な薄さと内容の量のバランスが抜群
他の問題集だと同じ内容でも倍ぐらいの厚みがあって私の場合厚すぎるとやる気が削がれるから。
(一周目をさっさと終わらせることでやる気が出るし、それでいて大事な部分は凝縮されている。内容の濃さと薄さのバランスが素晴らしい)
 
最低限の情報が網羅されている中で一番薄い本が最良、だと思っていて、最低限の内容があれば、正直どの参考書でも完璧にやることで絶対に点数は上がるので、薄いがゆえに繰り返しやすく大事なところがまとまっていて完璧にしやすいという理由からです。
厚い参考書を必死に一周やっても全体が6割くらいしか理解できないままであれば、薄めの本を5周やって98%は理解している状態のほうがいいことは間違いないです。
 
 
このステップのゴールは、この参考書の問題全ての解答と解説を他人に説明できるようになることです。
これを達成できると全ての問題がなぜ正しいか言葉で説明できるようになるということなので、そうすると感覚で正解しているときとは違って、成長のスピードが断然早くなるのと、常々理屈で考えておくことで、いざ本番の時に勘に頼る時の正答率が高まるという効果があります。
 
この段階では感覚で解くということを一切排除してください。(☆☆☆めちゃくちゃ大事☆☆☆)
 
 
 
では実際の勉強方法に進んでいきます。
①まずスピード重視で3周やる
 
私の勉強法では大雑把でもいいからとにかく回数を繰り返すということが基本になります。
勉強できない人ほど一回で覚えようとしています。
一回で覚えようとすると、どうしてもスピードが落ちるし、終わった頃には最初の方は完全に忘れているという問題に陥ります。結局全て中途半端になりやすいのです。
私のやり方では
問題文をさっと和訳する→問題を解く→なぜこうなっているかをざっと確認→即、次の問題へ
つまり、3周目までは自力で問題を解くことはしません。(ここポイント!)
なぜ問題を解かないかというと、この段階では問題の解き方を理解することだけが目的なので問題文と答え、その繋がりを理解するだけでいいので、自分で解こうとすることは時間の無駄だからです。
この問題を解くというのをスキップすることで大幅な時間の短縮、そして問題を解いたことによる満足感からの復習のさぼりといったものを追放します。
 
この段階では完璧にしようなんていっさい思う必要ありません。なぜ答えがこれになるのかというのを確認したら即座に次の問題へいきます。
目安とすると、1章と2章、3章、4章でこの本を三分割します。これをひとかたまり、大体二時間、遅くとも三時間でやるイメージです。
こうすると一日2,3時間やれば3日で一周できます。
一日サボっても10日で3周できます。
安心してください、完璧にしようとしなくても、3周目が終わる頃には大まかには分かるようになっていきます。
 
②4周目、5周目でようやく完璧を目指しに行く。
3周目まで進めたらいくら適当にやっていても概観はつかめているものです。
4周目からは問題を普通に解いていきます。そうするとやはりどういう問題なのかはわかっているし、答える部分もわかっているのでスラスラ解けると思います。
4周目5周目は勘で答えた問題も含め間違えた部分をきちんと修正していく過程です。
ここまで間違えているということはその部分に苦手が潜んでいるということです。
ここでしっかりと解説を読んで言葉にして説明できるようにしていきましょう。
 
5周目を終えた頃にはこの問題集のほとんどの問題を解いて、なぜそうなるかを説明できるようになっています。
これはTOEICリスニングにおける解答の型を全てマスターしたということです!!!
この段階でどういう風に考えると解けるかということはほぼ完璧です。
しかしいくら、型をマスターしても実践で使いこなせないと意味がありません。
ということでここからは、覚えた型を実戦形式の問題で実際に使えるようにしていくという過程に入っていきます。
これを実際の問題で使うことに慣れていくことで、本番で問題を解けるようにしていきます。
 
次回では実戦形式にいかに慣れていくかということをお話します。

TOIEC READING ①戦略編

今回はREADINGセクションの勉強の戦略について書いていきます。

TOEICは基本的に文法と長文問題のふたつのパターンしかありません。なので、私が勉強を始める前に決めた方針は
①文法の問題集を解いて、完璧にする。
②長文の問題形式に慣れる
の②ステップです。


文法を先に押さえてしまうことで、長文の文法の理解ができるようになり、結果長文の勉強の効率も上げる事に繋がると考えたからです。
逆に長文からやってしまうと、文法事項でいちいち詰まって、解説を読んで理解して、また後に文法の問題集を解くという二度手間になります。
「何から先にやれば一番効率がいいだろう?」と最初に考える癖をつけることはTOEICのみならず、他のことを勉強する際にも役立ちます。TOEICだけでなく、ぜひ他のことにも使ってください。
なので全体を通すと、文法→リスニング →リーディングの順番がいいと思います。
なぜリーディングの前にリスニングをするのかというと、リーディングは分からなくなったら前を読み直して解くということが可能ですが、リスニングはそれができないから、英語をその順番のまま理解する癖をつけることができ、読み直さず理解するということは、リーディングの時にもかなり役立つからです。
そしてリスニングの方が文章が易しいので理解しやすいです。
なので私はリーディングの勉強の前にリスニングをやることを推奨します。

「まんべんなく勉強しなければいけない」「すべての技能をバランス良くやっていくことが大事だ!」とよく言われています。皆さんもこう聞いて、一日にすべての分野を少しずつやっている人も多いでしょう。
しかしこれは違うと思います。
私はそういった意見に関して、納得できる論理的な根拠を聞いたことがないです。
文法、リスニング、リーディングこの順番で、文法が終わるまでリスニングはやらない、リスニングが終わるまでリーディングはやらないという私の意見には相乗効果があるという、少なくとも論理的な理由があります。
文法、リスニング、長文、この順番で勉強すると、一つのステップが終わると次のステップの効率が上がっているのに対し、まんべんなく全ての分野をやると、そういった相乗効果がないまま、全てを勉強しなければならないと思うのです。
(「それは違うぞ」という意見があったら是非コメントお願いします!私も日々効率化できるように考えているので、有用な意見であればどんどん取り入れていきたいです)

リスニングとリーディング、全ての英語の理解の基礎である文法を最初にやり、比較的かんたんな英語をそのままの順番で理解する癖をリスニングの勉強で身につけ、英語をそのままの順番で理解することを難易度が高いリーディングで磨いていきます。
こうすることで、前にやったことが次にやることの効率を上げることに繋がり、結果効率よく英語の能力を上げることにつながっていきます。
本当に大事なので、もう一度言いますが「手間を増やさなくても、勉強する順序を変えるだけで驚くほど成績の変化に差がつきます。」

では次回は文法の勉強の際に使った参考書、どうやって使っていたかを紹介します。

TOEIC 一ヶ月半で615点から850点に上げた方法 - 概要

この章では私が一ヶ月半でTOEIC615点から850点(Reding385 Listening465)にスコアを上昇させた際に使った参考書、そしてそれを具体的にどのように使用したかをまとめていこうと思います。

一日にしていた勉強時間ですが週5日、一日約2時間です。なので目安として多めに見積もってトータル約100時間位です。
勉強期間だけでなくいちばん大事なトータルの所要時間で見ても中々の上昇具合だと思います笑

こういう短期間でスコアを上げた系の記事として多いのが一日8時間やその日のノルマが終わるまでなど、パット見の勉強期間は短いが意外と長い時間勉強しているというのが多かったのですが、そんなにまとまった時間が取れない方がほとんどだと思いますのでそういう方にはこのブログが参考になると思うのでまとめていこうとおもいます。

もちろんここで紹介する内容を一日八時間とかやれるのならもっと短期間で成績を上げることも可能だと思います。
週に5日とあるのは単に毎日は試験勉強する気が起こらなかったので息抜きと予定調整のためです笑
やる気が出る方は各々のペースでどんどん進めてください。

TOEIC 点数 スコア


、この章はTOEIC600点前後以上から800点の壁を超えられない方向けの記事ですので全く英語ができない方は別の記事を読まれたほうがいいかと思います。
大学に入って人生で初めて受けたTOEICが600点でしたのでそこまでの上げ方についてはわかりません。大学受験用の勉強をセンター180点位までしていたので需要があるようであれば、その内大学受験用と併用してまとめようと思います。(一ヶ月半でセンター80点から160点になりました。)